fc2ブログ

プロの学校

なんでもできる平均人(ジェネラリスト)より、これが強みだというプロフェッショナルを目指せ! プロの自分をつくる極意を伝授。 成長を続けるための「心・技・体」入門。

2013年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年10月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

イノベーションの作法 10. 点と点を関連づける力を鍛えよ

イノベーションの作法

10. 点と点を関連づける力を鍛える



前回は、イノベーターは、
実はつながっていないものをつなげること
によって新たな考え方を生み出している、
つなげる力について触れました。

スティーブジョブズは、こう言います。

創造とは、結びつけることだ。


私たちの脳は、何か新しいインプットを与えられると、
ますます多くのつながりを生み出すようになります。

そして、
その新しいインプットを生み出す行動として、
質問、観察、ネットワーキング、実験を通して、
関連付けの「筋肉」が鍛えられていきます。

多種多様な源泉からアイデアを得て、
レゴのように、新しい形を組み立てていく
修正主義の思考が大切だということです。


では、どうすれば、関連づける力を伸ばすこと
ができるでしょうか。

そのひとつに、『強制連想法』があります。

先日、ビジネスイノベーションの研修に参加して、
実際に体験した例をお話ししましょう。

ビジネスコーチ社、事業イノベーション


(1)まず、今、自分が抱えている問題を列挙する

例えば、私の場合、
担当エリア内の後進の育成という
課題を出しました。

(2)無関係な項目、アイデアを提示する

そこで、講師の先生が、これとは全く無関係な項目
やアイデアとして、「AKB48」を出しました。

もちろん、今のビジネスとAKB48は全く無縁です。

(3)考えられる関連性をできる限り出す

AKB48のビジネスモデルを洗い出し、
それを私の課題、つまり、後進の育成と関連づけて
集中してブレストしました。

例えば、
AKBのビジネスモデルは、

・AKBは、選挙でセンターが決まる
→メンバーや関連部門が選ぶリーダー
・素人でもどんどん舞台に立たせてプロ化する
→リーダーシップをとる場面を作る
・◯◯◯48をたくさん作る
→タスクフォースを複数用意して、リーダーシップを体験
・秋元康というフィクサーの存在
→メンバーのレベルアップのプロモート

このように、私のテーマである後進の育成
という課題と全く関係ないAKB48を
強制連想してみました。

こうしてみるとAKB48のビジネスモデルは、
タレントという人材育成の育成モデルであることを
改めて発見しました。

このほか、セミナーでは、
古典的なアイデアだしの手法として、

オズボーンのチェックリスト


201309261653507a5.jpg




SCAMPER法


20130926165352558.jpg


などがあります。

これらを知っている方も多いと思いますが、
私の参加したセミナーでは、
これらの手法も時間をとって、
具体的なアイデア発想の練習をしました。

やってみると確かに、アイデアの広がりが
出てくるものです。

これらの発想法は、
一見ばかげたことのようにも思えますが、
ランダムな関連付けの中から、
普段では考えないような思考パターンを
脳から引きずり出してくます。

脳もストレッチしていくことで、
イノベーションのきっかけを創ることが
できるのでしょう。

天崎 拝



[参考]

ビジネスコーチ社の事業イノベーションセミナー関連記事

ビジネスモデル・キャンバスを学ぶ――2日間で事業イノベーションをデザイン
「ITmedia エグゼクティブ勉強会リポート」より

事業イノベーションセミナーの記事




◆今日出逢った素敵な言葉◆


創造とは、結びつけることだ。

スティーブジョブズ



ペーパーバック版 スティーブ・ジョブズ 1ペーパーバック版 スティーブ・ジョブズ 1
(2012/11/16)
ウォルター・アイザックソン

商品詳細を見る




ペーパーバック版 スティーブ・ジョブズ 2ペーパーバック版 スティーブ・ジョブズ 2
(2012/11/16)
ウォルター・アイザックソン

商品詳細を見る
スポンサーサイト



| プロフェッショナルマネージャーの作法 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

イノベーションの作法 9. 点と点を結びつけよ

イノベーションの作法

9. 点と点を結びつけよ


 
イノベーションのジレンマの著者、
クリステンセン氏は、その後の著書、
「イノベーションのDNA」で、
イノベータが顕著に持つスキルが、
5つあると言っています。

image_20130916195643d60.jpg


そのイノベータの持つべきスキルは、

「質問力」、「観察力」、「ネットワーク力」
「実験力」という4つの行動的スキルと
「関連づけ思考力」という認知的スキル


の5つです。

この関連付け思考力とはなんでしょうか。

一見無関係に見える事象や課題を結びつけて、
新しいアイデアを創り出す力、
すなわち、インプットや
アウトプットを結び付ける力
です。

私の体験からすると、
ある問題について考える時、
初めは、漠然としたイメージを持ち、
手探りに色々な知識や体験を積み重ねていきます。

それらを脳の中で、熟成発酵させ、
ピンとくるモノ、心の釣り針に引っ掛かるコト

出てきます。
その引っ掛かるものの意味を熟考していくと、
ある瞬間に、
それらがサッと結びつくような瞬間が訪れます。


スティーブ・ジョブズ氏は、
スタンフォード大学での
あの伝説のスピーチの中で、
この関連付けについて、
点と点をつなぐという表現をしています。

image_20130925082958ba7.jpg



自分が大学にいた間は、
先を見通して点と点をつなぐことは
できなかった。
だが、今ははっきりとつながっていることがわかる。

先を見通して点をつなぐことはできず、
振り返ってつなぐことしかできない。

だから、将来必ず点と点がつながる
と信じなければならない。



戦略担当してから3年になりますが、
私も仕事の中で、色々な実験や
仮説検証を進めています。

たしかに、
ジョブズの言うように、
ここのテーマは、
初めはただの点に過ぎません。

しかし、3年間を振り返ってみると、
それらの点のひとつ一つが、
つながりを持って、
ひとつの大きなテーマ、コンセプトに
収斂
されて来ています。

では、何を関連づけると、
イノベーションが起こるのでしょうか。

人間の脳は、新しいインプットが与えられると、
ますます多くのつながりを生み出せるようになる
そうです。

その多くのインプットに必要なのが、
クリステンセン氏が、
イノベーションのDNAでいう4つの行動スキル、
すなわち、
質問、観察、ネットワーキング、実験
を通して、関連付けの「筋肉」は、
鍛えられるのです。

4つの力について少し触れておきましょう。


質問力:

日常生活に、疑問を持ち、質問すること


例えば、
私は、家族で一緒に近くのテラスモールという
ショッピングモールによく行きますが、
息子はなぜあの店でなくこの店で買うのか、
妻は、なぜあの服ではなくこの服を選ぶのか、
などと色々と疑問が沸きます。
常に疑問を持つことは、
イノベータにとって大切なことでしょう。


観察力:

身の回りで起きていることに目を向けること


何となく見るのではなくて、
時間を割いて意識的に観察することが重要です。
先ほどのショッピングモールには、
ユニクロ、ザラ、H&Mなどの店があり、
行くたびに覗いています。
顧客が店内にいる時間はどれくらいなのか、
手に取る商品はどんなものが多いのかなど、
その時々に注目して観察すると意外な発見があります。


実験力:

仮説->実験->検証の試行錯誤を重ねていく

この3年間、
色々なプロジェクトを進めてきましたが、
それらは、全て仮説を持って臨み、
現場の皆さんの意見に耳を傾け、
実践しつつ軌道修正しながら、
一歩一歩進めています。

うまくいかなければ、現場の意見に合わせて
別の形でやり直す、うまくいったら、
なぜ上手くいったかを考えて、
他に応用してみるなどの、
試行錯誤の繰り返しが大切だと思います。

ネットワーク力:

自分とは異なる背景を持つ人たちと
出会う機会を持つ

色々なアイデアを結びつけることも大切ですが、
多様な人々を結びつけるとシナジーで、
アイデアはさらに多様に結びつき、
新しい展開が広がります。

これが、ネットワーク力です。
色々なバックグラウンドを持つ人と経験を話すことで、
思考は広がります。
私は、大学院時代の仲間との集まりやメール交換で、
新しいアイデアや発見を多く見つけます。
全く違う業界で働く仲間とのちょっとした会話
から閃くことも少なくありません。

このように、
多種多様な源泉から、アイデアを得て、
それをレゴのように、自在に組み立てることが
重要になります。

これからの戦略思考は、
決まった答えを見つける、いわば、
ジグソーパズル型の正解主義から、
レゴ型の修正主義の思考に転換する
必要があります。

今日のように、
状況がめまぐるしく変わる時代に
求められてくるのは、
明らかにレゴ型の修正主義思考でしょう。

仮に、ピースが少なくても、
その組み合わせひとつで宇宙船でも、
自動車でも、街であっても作り出すことができます。

レゴのピースをいかに、
つなげるかが勝負です。

つまり、
ジグソーパズル型の「情報処理力」ではなく、
いかに情報編集ができるかが、
問われているわけです。

そして、
その組み合わせから、
いかに顧客を納得させるだけの解答を
導き出すことができるか
が、
イノベーションの鍵なのです。


天崎 拝


◆今日出逢った素敵な言葉◆


先を見通して点をつなぐことはできず、

振り返ってつなぐことしかできない。

だから、将来必ず点と点がつながる

と信じなければならない。

スティーブ・ジョブズ



イノベーションのDNA 破壊的イノベータの5つのスキル (Harvard Business School Press)イノベーションのDNA 破壊的イノベータの5つのスキル (Harvard Business School Press)
(2012/01/18)
クレイトン・クリステンセン、ジェフリー・ダイアー 他

商品詳細を見る



| プロフェッショナルマネージャーの作法 | 09:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

09/24のツイートまとめ

HideoAmazaki

無能を並の水準にするには、一流を超一流にするよりもはるかに多くのエネルギーを必要とする。しかるに、あまりに多くの人たち、組織、そして学校の先生たちが、無能を並にすることに懸命になっている。ドラッカー---一流を見出し、磨き上げるのが、プロのマネージャーです。
09-24 22:29

プロは難しいことをですね、単純にするんですよ。アマチュアは簡単なのを難しくする。うまい人っていうのは、こんな複雑な病変をあっというまに簡単にさーっとと終われれるのね。これプロなんです - 延吉正清 (心臓内科医)---難しいことを単純にするのがプロ。それが難しい。
09-24 22:27

| Twitterで語るプロの学校 | 03:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

09/20のツイートまとめ

HideoAmazaki

I favorited a @YouTube video http://t.co/MzCEeOMSwz
09-20 23:12

| Twitterで語るプロの学校 | 03:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

イノベーションの作法 8.イノベーションのDNAを磨け

イノベーションの作法

8.イノベーションのDNAを磨け



前回は、クレイトン・クリステンセン氏に
よって提唱され、同名のタイトルの書籍も
ベストセラーになっている、
イノベーションのジレンマについて
書きました。


イノベーションのジレンマ 増補改訂版 (Harvard business school press)イノベーションのジレンマ 増補改訂版 (Harvard business school press)
(2012/09/01)
Clayton M. Christensen

商品詳細を見る

 
このイノベーションのジレンマとは、
成功した企業が、
その成功から離れられずに、
顧客の声に耳を傾け、
既存製品・技術の改良を行い、
さらなるシェア向上を目指す
「持続的インベーション」に
集中してしまうことに原因がある


と言います。

だから、
革新的技術による「破壊的イノベーション」が
生まれると、それは自らのビジネスモデルを
破壊するものであると考えてしまうのです。

では、
どのように破壊的なイノベーションを
生み出す組織をつくれるのでしょうか。

image_20130916195643d60.jpg



クリステンセン氏は、その著書、
「イノベーションのDNA」で、
イノベータが顕著に持つスキルが、
図のように、5つあると言っています。



イノベーションのDNA 破壊的イノベータの5つのスキル (Harvard Business School Press)イノベーションのDNA 破壊的イノベータの5つのスキル (Harvard Business School Press)
(2012/01/18)
クレイトン・クリステンセン、ジェフリー・ダイアー 他

商品詳細を見る



image_20130916201909623.jpg


このうち4つのスキルは、
イノベーションを発見し、
形にしていく行動的スキルであるとしています。

すなわち、

◆質問力

現状に異議を唱えるような質問をする力

◆観察力

周りの世界を見て、洞察やアイデアを得る力

◆ネットワーク力

多様な背景、考え方を持つ人とつながり、
アイデアを見つけたり試したりする力


◆実験力

頭の中、または経験を通じ、
さまざまな仮説を検証する力


この4つの実行力が必要である
と言っています。

さらに、
これに加えて、
認知的スキルとして

◆関連付け思考力

異質なものを組み合わせて、
新しいものを創造していく力


イノベーションは、
現状を変えたいという強い意志を持ち、
これら5つのスキルを駆使して
生み出されるものだ
と言います。

そして、

イノベーションを起こす能力は、
決して先天的なものではなく、
後天的に育成できる


としています。

もちろん、
イノベーションのリスクを認識する必要もあり、
その上で、自らの責任で果敢にリスクテイクを
しなければなりません。

その多くは、失敗するでしょうが、
その失敗から学ぶ姿勢が重要なのです。

それでは、これから
5つのスキルについて、
順に考えてゆきましょう。


天崎 拝


◆今日出逢った素敵な言葉◆

イノベーションを起こす能力は、

決して先天的なものではなく、

後天的に育成できる

クリステンセン氏



| プロフェッショナルマネージャーの作法 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

09/18のツイートまとめ

HideoAmazaki

"@ProfessionalBot: 今までの経験したことをもとにして、仕事に魂を込めて最善の努力をする人かなと思いますけれども - 美濃邉恵一 (鬼師)"---魂を込めた仕事。毎日出来ているだろうか?
09-18 12:18

心の生活習慣を変える 日に十回自分の周囲の人々に冷たい言葉を浴びせているならば、今日からは日に十回は周囲の人々を喜ばせるようにしようではないか。『超訳 ニーチェの言葉』より---まず周囲の人に喜んでもらおう!
09-18 12:16

"@okamoto_taro_bt: 他人の判断ばかりを気にしていては、本当の人間としての責任がもてない。もし自分がヘマだったら、“ああ、おれはヘマだな”と思えばいい。もし弱い人間だったら“ああ弱いんだなあ”でいいじゃないか。"---自分を認めて、好きになること。
09-18 12:14

"@murakamibot: 1 死なないこと 2 楽しむこと 3 世界を知ること"---人生ですね、まさしく。
09-18 12:13

| Twitterで語るプロの学校 | 03:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

イノベーションの作法 7.イノベーションのジレンマに陥るな

イノベーションの作法

7.イノベーションのジレンマに陥るな




昨日は、グーグルのイノベーションを
生み出す仕組み、20%ルールについて
触れました。

イノベーションのジレンマ
という言葉があります。

これは、
1997年にクレイトン・クリステンセンに
よって提唱され、同名のタイトルの書籍も
ベストセラーになっています。


イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき (Harvard business school press)イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき (Harvard business school press)
(2001/07)
クレイトン・クリステンセン

商品詳細を見る

 
このイノベーションのジレンマとは、
何でしょうか。

クリステンセン氏は、
技術革新が激しい業界において、
これまでの優良企業が衰退していく中で、
共通のパターンがあることを発見しました。


image_20130916195643d60.jpg


それは、

顧客の声に耳を傾け、
既存製品・技術の改良を行い、
さらなるシェア向上を目指す
「持続的インベーション」に
集中してしまうことに原因がある


と言います。

だから、
革新的技術による「破壊的イノベーション」が
生まれると、それは自らのビジネスモデルを
破壊するものであると考えてしまうのです。

当然、量産している既存技術の方が、
コストパフォーマンスが良いために、
成功体験のある優良企業ほど、
革新を受け入れにくくなってしまいます。

そして、
優良企業の持続的イノベーションの成果は、
ある段階で顧客のニーズを超えてしまい、
顧客はそれ以降そうした成果以外の側面に目を向け始め、
破壊的イノベーションの存在が、
無視できない力を持つようになってしまう
のです。

そうしているうちに、
他社の破壊的イノベーションの価値が、
市場で広く認められた結果、
優良企業の提供してきた従来製品の価値は、
毀損してしまい、
優良企業は自社の地位を失ってしまう
のです。


image_20130916200032ac2.jpg


これが、
イノベーションのジレンマです。

ですから、
破壊的イノベーションというのは、
ベンチャー企業の登場によって、
普及してゆくことになります。

他方、
これまでの優良企業は、
今までの延長の持続的イノベーションだけに
こだわり続けることになり、
結果、
それを超える破壊的イノベーションによって
主役の座を奪われてしまうのです。

ハードディスク、デジカメ、ゲーム機器、
携帯電話の登場など多くの業界で、
このようなイノベーションのジレンマ
が起こっています。

さてどうやって、
このイノベーションのジレンマから、
抜け出すことができるのでしょうか。

次回そのことに触れましょう。


天崎 拝



◆今日出逢った素敵な言葉◆

優良企業の持続的イノベーションの成果は、

ある段階で顧客のニーズを超えてしまい、

顧客はそれ以降そうした成果以外

の側面に目を向け始め、

破壊的イノベーションの存在が、

無視できない力を持つように

なってしまうのです。

クリステンセン氏





| プロフェッショナルマネージャーの作法 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

イノベーションの作法 6.Googleのイノベーションタイムオフ

イノベーションの作法

6.Googleのイノベーションタイムオフ




しばらく、イノベーションを進めるために
必要な技法について書いています。

前回は、アメリカのデザインカンパニーの
IDEOのデザインシンキング、
特にエスノグラフィーという観察手法で、
非常にエクストリームな行動をする人たちを
発見する技法について触れました。

今日は、イノベーションベーションカンパニー、
グーグルについてみて見ましょう。

グーグルは、検索エンジン、
クラウド・コンピューティング、
ソフトウェア、オンライン広告といった
インターネット関連サービスを提供する企業であり、
Gmail、Google calender、Google map、
Google earthなど、次々に
新たな画期的なソフトウェアを生み出しています。

まさにイノベーションカンパニーのひとつです。

なぜこのように、グーグルでは、
次々とイノベーションが
生み出されるのでしょうか。

グーグルのオフィースは、
まるで遊園地のように見えます。


image_20130915131956e76.jpg



そういう自由でのびのびした環境の中で、
20%ルール」という仕掛けがあります。

グーグルは社員の発想やビジョンを重視して、
社員は、社内で過ごす時間の20%を、
自分の仕事以外の研究に使うことが
義務づけられているのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Workers are asked to spend 20% of their time
on something that interests them,
away from their main jobs.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この「20%ルール」は、
優秀な技術者たちのインセンティブとなると同時に、
自由でオープンな社風をつくっています。

同じように有名な3Mの「15%ルール」もあります。
これは、
執務時間の15%を自分の好きな研究に使ってもよい
とする3Mの一つの文化です。

しかし、
実はここにグーグルと3Mの違いがあり、
グーグルの深い戦略性が隠されています。

この「20%ルール」は義務となっており、
ここでの成果は人事評価の対象でもあります。
グーグルは、真剣に20%からの革新的イノベーション
を社員に求めているわけです。

そしてこの「本業以外の業務」というところが、
ポイントなのです。
つまり、グーグルが求めているのは、
既存のビジネスモデルや製品の破壊、
自己否定のブレークスルー
なのです。

例えば、Google Waveは、
Googleの貴重な資産であるGmailを
破壊するイノベーションのひとつです。

このように自己のビジネスを否定する技術が、
毎日のように生まれ、社内でのトライアルを
行った後に、グーグルラボに進み、
正式サービスへと進み、
淘汰・進化して行くわけです。

このように、
グーグルでは、80%のパワーで、
持続的イノベーションを開発しながら、
20%のパワーで破壊的イノベーション
にチャレンジし続けている
のです。

この20%ルールは、
イノベーションのジレンマを
回避するための土台となっている
のです。

天崎 拝




◆今日出逢った素敵な言葉◆


20%ルール

Workers are asked to spend 20% of their time

on something that interests them,

away from their main jobs.





グーグル ネット覇者の真実 追われる立場から追う立場へグーグル ネット覇者の真実 追われる立場から追う立場へ
(2011/12/16)
スティーブン・レヴィ

商品詳細を見る



グーグル秘録 (文春文庫)グーグル秘録 (文春文庫)
(2013/09/03)
ケン オーレッタ

商品詳細を見る





| プロフェッショナルマネージャーの作法 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

09/13のツイートまとめ

HideoAmazaki

I favorited a @YouTube video http://t.co/Dd1bwLSarn サザンオールスターズ - 栄光の男
09-13 15:31

I favorited a @YouTube video http://t.co/i85XvBKbMB サザンオールスターズ - ピースとハイライト
09-13 08:09

I favorited a @YouTube video http://t.co/p0WkoyHKUv サザンオールスターズ - 涙の海で抱かれたい~SEA OF LOVE~
09-13 08:09

"@takeshimeigen: 料理人に会ったら料理のこと、運転手に会ったらクルマのこと、坊さんに会ったらあの世のことでも何でも、知ったかぶりせずに、素直な気持ちで聞いてみたらいい。自慢話なんかしているより、ずっと世界が広がるし、何より場が楽しくなる。"--素直さ,謙虚さ
09-13 07:52

"@DailyDruckerBOT: 顧客は誰かの問いこそ、企業の目的と氏名を定義するうえで、最初に考えるべき最も重要な問いである。 ---今の顧客は誰か?これからの顧客は誰か?
09-13 07:51

| Twitterで語るプロの学校 | 03:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

イノベーションの作法 5.エクストリームな人を探せ

イノベーションの作法

5.エクストリームな人を探せ




しばらくイノベーションについて、
書き続けています。

前回は、
世界的に有名なデザイン会社、
IDEOのイノベーションの秘密、
デザインシンキングについて触れました。


デザインカンパニーの原点は、
人と文化である。

そして、
人が求める新しいニーズ、
新しい行動を結びつけることから
考え始めるのがデザインシンキングです。


つまり、

初めに商品ありきではなく、
人とニードが必ずその初めにある


ということが、
デザインシンキングの原点にあります。

では、
実際に、どうやって人にフォーカスして、
ニーズを発見することが出来るのでしょうか。

リャン氏は、こう言います。

ビジネス、テクノロジー側から考えることも
とても重要ですが、私たちは「人」に焦点をあてるので、
メンバーに文化人類学者が多いんです。

新しいニーズを見つけるときは、
多くのマーケティング企業は、
ユーザーにインタビューすることが多いですよね。

でも、我々は観察をすることが多い。
直接、家などを見に行って、
何をやっているのかを観察しています。
観察をして、何か気になる点があったら、
そのときに初めて尋ねるようにしています。



この手法はまさに、
文化人類学、社会学におけるフィールドワークから
社会や集団を調査する、エスノグラフィーです。

エスノグラフィーは、
「生活者」の日常行動を包括的に知ることで、
潜在的な価値や欲求を見出す仮説探索、
発見型の手法として注目を浴びています。


商品開発をする場合、
一般にその製品をよく使うコアユーザーに、
フォーカスして話を聞くことが多くあります。

もちろんそれも大切なことですが、
イノベーションに関するものは、
むしろ極端な、エクストリームなユーザーから
ヒントを得られることが多い
のです。

ですから、
IDEOでは、その製品分野を徹底的に知っている人や、
逆にまったく知らないようなエクストリームな人たちを
合わせて観察しています。


こんな事例があります。

ある飲料メーカーから、
地下鉄の自動販売機の売上を高めるための
解決策を求められました。

もし、普通のコンサルティング会社ならば、
まず地下鉄の乗降客の特性を調べるはずです。

どういう人たちが一番乗り降りするのか、
それに合わせて 商品、中身を変えようという発想を
するのが、伝統的なマーケティングの発想です。

しかし、
IDEOの視点は、違っていました。
顧客がどういう行動をとって購買しているのか、
実際の販売機の前でじっくり観察したわけです。
そこで、非常にエクストリームな行動をする人たちを
発見したのです。

すると、
多くの顧客が、必ず時計を見ながら時間を気にして
買っていること
に気づきました。

「いつ電車が来るか。まだ10 分ある、5分ある」と
いう感じで購入しているのです。

この観察結果から、IDEOの提案は、
自販機の上に時計をつける」というものでした。


image_20130908225840f53.jpg


この結果、
自販機の売上は伸びたそうです。


商品開発する際に、
様々なタイプの極端な使い方をする
エクストリームな人を見出せるかどうかが鍵なのです。

意見を聞きやすい人だけに聞いてみても、
イノベーティブな発想には行き当たりません。


ビジネスエスノグラフィーの真価は、
エクストリーム・ユーザ探しをして、
その感覚や視点から学び取れるものが必ずある
のです。


天崎 拝


◆今日出逢った素敵な言葉◆

エクストリームな人を探せ。


発想する会社! ― 世界最高のデザイン・ファームIDEOに学ぶイノベーションの技法発想する会社! ― 世界最高のデザイン・ファームIDEOに学ぶイノベーションの技法
(2002/07/25)
トム・ケリー、Tom Kelley 他

商品詳細を見る




デザイン思考が世界を変える―イノベーションを導く新しい考え方 (ハヤカワ新書juice)デザイン思考が世界を変える―イノベーションを導く新しい考え方 (ハヤカワ新書juice)
(2010/04)
ティム ブラウン

商品詳細を見る

| プロフェッショナルマネージャーの作法 | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT